logo
2024年度加入ステーション数
(2024年04月27日現在)
619ステーション

今年度の活動方針

 東京都訪問看護ステーション協会では、「東京都訪問看護キャリアラダー」「東京都の訪問看護将来ビジョン~2025年に向けて~」を作成し、会員だけでなく広く東京都内の訪問看護ステーションに活用していただき、訪問看護師の人材確保と定着、資質の向上、機能拡大を目指しています。

 東京都の訪問看護ステーション稼働数の推移をみると、年々伸び続けています(資料1)。新規開設のステーションも増加しており、営利法人の参入がステーション数増加に寄与しています(資料2)。新規開設のステーションが増える中、閉鎖や休止していくステーションもあります(資料3)。閉鎖や休止していくステーションの背景には、経営困難、後継者がいないなど様々な理由が考えられます。訪問看護ステーション数の増加とともに、訪問看護の利用者数も増えています(資料4)。介護保険、健康保険等の割合の推移をみると、健康保険等による利用者数の割合が年々増えており(資料5)、医療ニーズの高い利用者が増加していると考えます。

<人材確保と定着>

 訪問看護の利用者数が増え、多様化する医療介護ニーズに対応していくためにも、訪問看護師の人材確保と定着に積極的に取り組んでいく必要があります。経験の浅い看護師をフォローし、50歳以上の看護師でも無理なくて働き続けられる環境作りへの取り組みを始めます。

<資質の向上>

 ステーションの訪問件数を増やすことのみに注力し、訪問看護師が疲弊している現実もある中、「数をこなす訪問看護」ではなく「質を提供する訪問看護」である必要があります。そのためにも、訪問看護の制度や役割について、現役の訪問看護師へ伝えていくことも重要です。訪問看護の資質を担保するための教育の充実を図り、医療介護福祉従事者に「訪問看護」を正しく理解していただき、適切な看護を届けられるよう、訪問看護の普及啓発に努めていきます。

<機能拡大>

 新型コロナウィルス感染症蔓延を機に、陽性者への訪問看護や健康観察等の事業を通じ、行政をはじめ地域の医療介護福祉関係機関から、訪問看護ステーションの新たな社会的役割を認識され、診療報酬、介護報酬以外の事業も期待されています。新規開設の訪問看護ステーションが地域に根付き、長年存続してきたステーションが事業継続できるよう、地域で協力し、今後も起こりうる感染症や災害において、予防、拡大防止、安全な療養環境の提供など、訪問看護師の役割を発信していきます。

東京都訪問看護ステーションでは、地域住民に最も近い存在である訪問看護ステーションの視点を活かし、地域に密着した訪問看護ステーションとしての役割を広げ、地域共生社会の実現を目指します。

注 資料1~資料5については、巻末資料を参照

 

理事会 概ね年2回開催)

1.総会の議決した事項の執行に関する事項、総会に付議すべき事項及び総会の議決を要しない会務の執行に関する事項について審議する

 

総務会 (概ね1ヶ月に1回開催)

1.総会及び理事会の決定に基づき、日常業務を遂行する

2.定例会議を行い、各委員会の執行状況を確認する

3.会員メリットのサービス内容の検討、および各委員会と連動した企画等を検討する

 

訪問看護推進委員会 (概ね月1回 開催)

Ⅰ.活動目標

 1.都内の訪問看護への就業を促進するために、より多くの看護学生が新卒、既卒での訪問看護師になるための道筋が立てられるよう支援する

 2.その人らしさを支え切れ目のないケアを提供するために、病院看護師に訪問看護を知ってもらい訪問看護の活用を促進する

 3.訪問看護フェスタの地域版実施について地区支部委員会と共同検討し、訪問看護ステーションの役割を発信する

Ⅱ.活動計画  

 1.訪問看護師になりたい学生に、安心して就職してもらえるようにインターンシップを実施する。

 2.病院の連携室や病棟看護師と顔の見える関係を築けるように、交流の場を設ける

 3.訪問看護ステーションの看護師がどのような看護を提供し、地域で活動しているか地域版訪問看護フェスタの開催について検討する

 

広報委員会 (概ね8~10回開催)

Ⅰ.活動目標

 1.会員に向けて、広報誌やホームページを含むソーシャルネットワーキングの充実を検討・実施し、協会内の活動と取組みの情報共有ができる広報発信の強化

 2.その他の及び訪問看護に興味のある看護師・看護学生に向けて、訪問看護の理解・その魅力を啓蒙できる媒体構築に向けての活動

 3.医療機関や多くの医療者、都民へ、協会活動を含む訪問看護の活用や訪問看護の事例等が紹介できるソーシャルネットワーキングシステム構築に向けての活動

Ⅱ.主な活動内容  

 1.協会運営や委員会活動、研修、地区支部活動等を盛り込んだ広報誌(そわにえ)医療機関の退院支援室や保健所・保健センターなど関係機関に送付する。

 2.ホームページやソーシャルネットワーキングの充実を検討しつつ、会員や訪問看護に 興味のある看護師、訪問看護に興味を持ってもらえるよう看護学生に向けて情報を発信する。

 3.ホームページで訪問看護導入方法や訪問看護の具体的内容、活用方法、実際の事例で理解できる紹介ページの検討、作成を実行する。

 

研修委員会 (概ね月1回開催)

Ⅰ.活動目標

 1.東京都内の訪問看護師に向け新人看護師へ訪問看護の独自性や魅力を伝えることで、訪問看護師としてのアイデンティティを育成し人材定着につなげる  

 2.中堅看護師のキャリア開発や教育指導方法の支援、あるいは、ケアにおける倫理的課題や組織内課題を乗り越えられるようサポートし、事業所のケアの質の向上につなげる

Ⅱ.主な活動内容  

 1.総務会と協働で訪問看護師の質の向上及び事業所内で特に中堅向けの実践や教育の補助となる研修の実施        

  ・精神科算定要件研修3回/年

  ・請求業務研修 オンデマンド配信

  ・災害対策研修 オンデマンド配信

 2.キャリアラダーに沿った研修の実施

 【オンデマンド研修】

  ・新人向け 新任訪問看護師研修~きほんのき~研修 

 【オンライン&オンデマンド研修】

  ・終末期のコミュニケーションスキル

  ・退院カンファレンスや退院支援

  ・ハラスメント,暴力への対応

  ・看護師向け心理的安全性の研修

 【リアル集合研修】

  ・浮腫のケア

  ・実習指導者研修 2回/年

  ・フットケアの研修,爪の対応,タコの対応

  ・皮膚,創傷ケア

  ・栄養ケア 

 

 

地区支部委員会 (全体会1回、各地区支部での活動)

Ⅰ.活動目標

  1.地域ネットワークをより強固なものとし、感染症および災害に対応できる訪問看護の体制を整え地域共生社会の実現に貢献する

  2.地域住民のニーズに合った活動を検討し、訪問看護ステーションの役割を広げる

Ⅱ.活動計画

  1.各地区支部会を年に2~3回開催し、目標に沿った活動の取り組みを行う。

  2.地域行政における新型コロナ感染症の取組の動向を把握し、地区支部として積極的に連携する。

  3.地域行政の災害体制に関わり、地区支部として行政と災害時の協定を結べるよう働きかけを行う。

  4.活動計画2・3の実現に向けて、全体研修をなるべく早い時期に開催する。

 

 

災害対策委員会 (概ね2ヶ月に1回開催)

Ⅰ.活動目標 

 1.地域共生社会において地域での災害看護の役割が行えるように、災害訓練を通してステーションの防災対策、支援内容を検討する

 2.災害対策に活用できる「災害時対応マニュアル」改訂版を作成し発行する

 3.災害時ネットワークシステムの運用を検証し、災害時のネットワーク体制を構築する

Ⅱ.活動計画 

 1.地域で発生する災害(地理的変動・悪天候・人的・新型コロナウィルス等)に対して事業を継続していくための備え等の行動をとれるよう災害訓練を実施する。年1回オンラインで実施、連携体制、安否確認、看護内容について検討する。

 2.災害の知識、事前準備、発災時の行動、利用者の自助力を高める内容を含めた「災害時対応マニュアル」改訂版を作成する。

 3.災害時ネットワークシステムのフォーマットを見直し、運用方法を検討し模擬訓練を1回行い、会員への周知、情報発信、被害状況の把握や情報収集の集約などネットワークシステム体制の構築を行う。

 

 

訪問看護将来ビジョン構想プロジェクト(概ね1ヶ月に1回開催)

Ⅰ.活動目標

 1.「東京都の訪問看護将来ビジョン~2025年に向けて~」をもとに、各委員会のアクションプランの進捗管理ならびに目標達成度を評価し、令和6年度の東京都訪問看護ステーション協会の事業計画につなげる

 2.プロジェクトとして未着手である、ビジョン1「訪問看護サービスの安定的供給を目的とした人材確保と定着」目標「訪問看護師が定着できる、働き続けたい訪問看護ステーションづくりを支援する。」に対する3つのアクションプラン「離職率の低い訪問看護ステーションの働き方をモデルとして、働き方改革を提案する。」「50歳以上の訪問看護師が無理なく働き続けられる職場づくりの提案をする。」「臨床経験の浅い看護師がフォローされる職場モデルを提案する。」に対し、具体的な取り組みを進めていく

Ⅱ.活動計画

 1.委員会ごとに令和5年度のアクションプランの進捗管理を行いビジョンに沿った助言を行う。12月までに進捗状況の把握、分析、評価を実施し、令和6年度に向け改善点を検討し、各委員会に提示するとともに、令和6度東京都訪問看護ステーション協会の活動方針案を検討する

 2.地区支部委員と共同して、各世代の働きやすい職場環境について知るために、会員に対して意識調査や、座談会などを企画する。また、臨床経験の浅い看護師や50歳以上の看護師でも働き続けられる職場づくりを検討する。

 

 

行政及び外部委員会との協働

Ⅰ.活動方針

 地域包括ケアの一員として、行政及び関係団体・多職種との連携協働を深める

Ⅱ. 活動計画

A.行政からの委託事業

 1.東京都医療的ケアの必要な児童・生徒の通学車両整備事業(東京都教育庁)

 2.東京都新型コロナ感染症自宅待機者への訪問看護」事業(東京都感染症対策部)

 3.東京都難病患者在宅レスパイト事業

 4,墨田区認知症初期集中支援事業(墨田区)

 5.墨田区多職種連携研修(墨田区)

 6.墨田区 看護師の派遣委託(新型コロナウィルス感染症関連)  

  1)墨田区ワクチン集団接種会場看護業務(東武ツアー株式会社と契約)  

  2)在宅療養者状態観察業務

 7.文京区認知症ともにパートナー事務局業務     

 8.北区 新型コロナ自宅待機者への訪問看護

 9.港区 新型コロナ自宅待機者への訪問看護

 10.東久留米市 私立学校への医療ケア看護師派遣

B.委員会活動

 1.東京都看護協会看護フェスタ実行委員会

 2.訪問看護連絡協議会全国会議(日本看護協会)

 3.全国都道府県訪問看護連絡協議会交流会(全国訪問看護師事業協会)

 4.関東甲信越訪問看護ステーションブロック会議 

 5.東京都看護管理者連絡会幹事会議

 6.東京都看護管理者連絡会研修会

 7.東京都特殊疾病対策協議会・医療連携支援対策部会

 8.東京都在宅医療推進フォーラム実行委員会

 9.東京都薬剤師会「訪問看護ステーション・ケアマネジャー・医療機関等との連携による在宅医療薬支援事業関係者連絡会」

 10.東京都看護協会、東京都看護連盟と協働

  ・令和6年度東京都予算等に関する要望